サービス内容
3


ショートステイサンシャイン南蟹屋について
ご家族の病気、冠婚葬祭などで介護ができない場合や、ご家族の身体的・精神的な負担の軽減を図るために、短期間入所して日常生活全般の介護を受けることができるサービスです。
また、継続的な在宅支援を必要とされる方々もご利用いただけます。
ショートステイ


サンシャイン南蟹屋
概要
-
定員 18名
-
ご利用対象者 要介護認定を受けておられる「要支援1または2」「要介護1〜5」の方です。
-
受け入れできない方 入院加療や通院治療・医療措置が必要な方、精神疾患で治療の必要な方、他の利用者に暴力や暴言等の危険な行為や迷惑をかけるおそれのある方、発熱や風邪症状・下痢・嘔吐など入所時の健康状態の良くない方、その他疥癬等担当医師や看護師が利用不可と判断した時。
-
医療行為の受け入れ範囲 胃ろう(経管栄養)、人工肛門、バルーンカテーテル、インスリン注射、在宅酸素が必要な方は、ご相談ください。
サービス内容


・送迎
送迎専用車輌にてご自宅までお迎えに上がります。
送迎実施の区域は広島市南区、中区、安芸区、東区の一部(福田、馬木、温品、中山、牛田を除く)安芸郡府中町です。他の区域につきましては、別途料金を頂く場合があります。
送迎時間は、交通状況等により予定時間を多少前後する場合もございますのでご了承下さい。
・食事
管理栄養士の作成する献立表により、栄養ならびにご利用者の身体の状況及び嗜好に配慮した食事を提供します。
・食事時間
朝食 8:00~ 昼食 12:00~ 夕食 18:00~
・入浴
可能な限りご利用者のご希望に沿います。清拭は身体状況により適切に行います。
・排泄
ご利用者の状況に応じて適切な排泄介助を行うとともに、排泄の自立について適切な援助を行います。
・離床・着替え・整容等
寝たきり防止のため、出来る限り離床に配慮します。生活のリズムを考え、毎朝夕の着替えを行うよう配慮します。個人の尊厳に配慮し、適切な整容が行われるよう援助します。
・健康管理
医師や看護職員が健康管理を行います。
・相談及び援助
ご利用者及びそのご家族からのいかなる相談についても誠意をもって応じ、可能な限り必要な援助を行えるよう努めます。
・その他
レクレーションや外出行事、季節ごとの行事、ボランティアグループによる訪問など施設の入居者の皆様と一緒に催しものを楽しむことができます。


一日のスケジュール
ショートステイ
おはようございます!

各ユニットのリビングでみんなで朝食をいただきます。栄養士さんが考えたメニューをそれぞれ食べやす
いようにお出ししています。

8:00
朝 食


食後は歯磨きやお薬のチェック!

あったかい、ごはんですよ!
健康チェックの後はご自分のペースでご自由にお過ごしいただけます。入浴タイムもあります。

自由時間
9:00
|
12:00
お昼ご飯もみんなで楽しくいただきます。

12:00
昼 食

昼食後も自由時間です。
テレビを見たり談笑したり、スタッフとちょっとした工作やゲームをしたりできます。
自由時間
13:00
|
18:00
3時にはおやつも出ます


晩ごはんもみんなでいただきます。アレルギーなどで食べられないものがあれば個別に対応します。

夕 食
18:00

スタッフがお薬の確認やお着替え、デンタルケアなどのお手伝いなどをしておやすみの時間です。
今日も一日お疲れさまでした。

就 寝
20:00
おやすみワン......
準備していただくもの


-
・洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、義歯入れ、義歯洗浄剤)
・ちり紙(自室用)
・パジャマ
・服(上下着替え用)
・下着(着替え用)
・食事用エプロン
・タオル(手、顔拭き用)
・室内履き(かかとがあるもの)
・薬類(朝、昼、夕に分包して、日にち、名前をご記入下さい)
・初回時御利用の際は各種保険証、手帳類一式(コピーでも可)
(記載内容に変更がございましたらその都度ご提示下さい。)
・その他必要なもの -
※現金、貴重品のご持参はご遠慮いただきますようお願いします。(紛失された場合責任を負いかねますのでご了承ください)
ご面会について


ご面会時間は8:00~20:00となっております。ご面会の際には、1階受付に設置しております
“面会票”(複写式)にご記入の上、1枚は受付へ、もう1枚は各フロアスタッフへお渡し下さい。
費 用


※ クリックすると拡大表示されます。

ショートステイに
よくある質問



どのような方が利用可能ですか?
介護保険の認定を受け、要支援1~要介護5の方が利用可能です。

どのように申し込めばいいですか?
居宅介護サービスについては、ケアマネージャーがご利用者のご希望などを伺って調整します。まずはケアマネージャーの方と相談し、施設にご連絡下さい。

予約はいつごろから取れるのですか?
利用希望の方はケアマネージャーからの申し込みで2ヶ月前から随時受け付けております。

利用の際、どの辺りまで送迎を行っているのですか?